 |
平成3年の初当選以来、様々な政策に取り組み、実現してまいりました。
小学校6年生の時に「日の出少年野球部」を結成してから約半世紀。仲間から、そして地域の皆様の相談役の歴史も半世紀近いものです。池田ひさよしの区政への取り組み姿勢の根源は、この相談役です。これからもおひとり、おひとりのお声を大切に取り組んでまいります。
このページでは、今までの実績の一部をご紹介します。 |
 |
● |
小学校高学年の放課後対策として「わくわくチャレンジ」を実施 |
● |
補助教員を多数採用(年齢制限) |
● |
地域人材活用として中学校で「外部支援指導員」採用 |
● |
構造改革特区制度を活用し、2歳児の幼稚園入園を実現 |
● |
区立保田養護学校存続決定 |
● |
小・中学校(全校)機械警備化 |
● |
小・中学校図書ボランティアの実施 |
● |
中学生用野球場(2面)、ソフトボール・サッカー場(1面)設置 |
● |
葛飾区吹奏楽団ジュニアバンド結成 |
● |
特定健診・特定保健指導などの実施 40歳〜74歳までの国民健康保険加入者対象にメタボリックシンドロームに着目した特定健診・特定保健指導 |
● |
特定健診や75歳以上の区民対象健診を無料化 |
● |
乳ガン・子宮ガン検診など女性疾病について女性医師の医療相談を実現 |
● |
3歳未満の子を持つ母親の健診を実現 |
● |
学校施設開放使用料を青少年の団体対象に無料化 |
● |
葛飾中央図書館新設 |
|
 |
● |
高齢者住宅の確保・増設、有料賃貸住宅の充実 |
● |
京成線堀切菖蒲園、お花茶屋、四つ木、青砥、高砂、千代田線綾瀬、JR亀有の各駅にエスカレーターやエレベーター設置 |
● |
幼稚園教育の充実、補助金を引き上げ |
● |
認知症予防事業の充実拡大
スリーA方式による予防教室・高齢者動作性向上トレーニング事業・ヘルスリズムスの実施
脳の健康体操教室・回想法による教室 |
● |
保育園の延長保育4園拡大 |
● |
兄弟(2名以上)保育料軽減
例 長男(幼稚園)=全額負担 次男(保育園)=半額 三男(保育園)=無料 |
● |
妊婦健診の公費負担2回から14回に増設 |
● |
里帰り出産などのための都区外妊婦健診費の助成を実現 |
|
 |
● |
戸建て住宅用の耐震改修助成を平成17年度より段階的に実施 |
● |
「かつしか・あんしんネット」(見守りネットワーク)を広め、高齢者との情報伝達に活用 |
● |
区内の公園や児童遊園を防災活動の拠点公園に |
● |
防災、防犯の情報を民間会社とシステム化 |
● |
小菅東スポーツ公園、 金町中央公園の池のろ過層整備により水質を向上 |
● |
「幼児2人同乗自転車」解禁による、三人乗り自転車の試乗と安全教室開催 |
|
 |
● |
綾瀬駅〜亀有駅南口間に京成バス運行 |
● |
亀有駅北口〜西水元方面に東武バス運行 |
● |
地域乗合タクシー(小菅地区・水元地区)設置 |
● |
蔵前橋通り巽橋交差点の立体交差化 |
● |
防災公園の新設(25ヶ所) |
● |
区役所の屋上緑化新設 |
● |
観光振興担当課を新設 菖蒲まつり、寅さんまつり、区内観光地の掘り起しや新東京タワー「東京スカイツリー」などの事業担当 |
● |
新宿6丁目三菱製紙跡地に東京理科大学誘致 |
● |
「開かずの踏切」対策 |
● |
京成線高砂駅〜金町駅周辺の踏切立体化へ向け工事を段階的に実施 |
|
 |
● |
(財団法人)葛飾区スポーツ振興公社、(財団法人)葛飾区文化国際財団、(財団法人)葛飾区地域振興協会を民営化 |
● |
社会福祉協議会の事務局長などの事務を民間に移行 |
● |
新設される保育園は民間委託に |
● |
人員削減(議員定数、区職員定員、農業委員数) |
● |
区役所内を区民が便利に利用できるように窓口配置を改善(子育て支援課の前に青少年課、環境課の隣りにリサイクル清掃課など) |
|
 |